MENU

ダイソンコードレス掃除機のお手入れ方法を公式動画を使って解説。お手入れが楽なモデルも紹介

「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」で有名なダイソンの掃除機は、パワフルな掃除性能が魅力です。しかし、適切なお手入れをしなければ、十分に性能を発揮できなくなってしまいます。
本記事では、ダイソンコードレス掃除機のお手入れ方法を公式サイトの動画を交えて紹介します。

サブスクライフでおすすめしているダイソンコードレス掃除機の比較については、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【2024年最新】ダイソンコードレス掃除機おすすめ8選!型番の違いや選び方を紹介 コードレス掃除機の中でも、圧倒的に人気があるのがダイソンの掃除機。中でも、様々なタイプや製品が存在し、購入の際に迷ってしまうこともあるかもしれません。 本記事...
目次

ダイソンコードレス掃除機にお手入れが必要な箇所とその頻度とは?

ダイソンの公式サポートページで推奨されている、お手入れが必要な箇所と頻度は以下の通りです。

お手入れする箇所掃除の内容頻度
モーターヘッドソフトローラーブラシの洗浄定期的に行う
ヘッドのゴミ除去定期的に行う
フィルターフィルター洗浄1ヶ月に1回
サイクロンの水拭き任意
ダストボックスクリアピンの水拭き任意
クリアビンのゴミ捨てゴミがMAXラインに達したら

あまり頻繁なお手入れは必要ないことが分かります。ゴミ捨てとフィルター洗浄は欠かさず行い、その他の部分についても汚れや臭いが気になったら行いましょう。製品によってはフィルター洗浄の告知が表示されるので、これが表示された際もお手入れが必要です。

フィルターパーツのお手入れ方法

お手入れする箇所掃除の内容頻度
フィルターフィルター洗浄1ヶ月に1回

1ヶ月に1度のお手入れが必要なダイソンコードレス掃除機のフィルターパーツ。機種によって3種類のフィルターがあります。

V6、V7、V8シリーズではポストモーターフィルターとプレモーターフィルターの2種類が、V10シリーズ以降のモデルでは上記2つのフィルターの機能をもつフィルターユニット1つが組み込まれており、それぞれを水洗いでお手入れできます。

ダイソンコードレス掃除機のフィルターのお手入れ方法については、こちらの記事でも紹介しています。

あわせて読みたい
ダイソンコードレス掃除機のフィルターはどうお手入れしたらいい?洗い方や種類、交換時期などについて解説 皆さんはダイソンコードレス掃除機が高機能を実現するのに、フィルターのお手入れが必要なのを知っていますか?この記事ではフィルターの種類や、洗い方、交換時期、そ...

フィルターユニットは水洗いできる(ダイソンV11/V10)

ダイソンV11/V10に搭載されているフィルターユニットは、まず反時計回りに回して本体から取り出します。

フィルターを軽くたたいて埃やゴミを落としてから水洗いします。スポンジを下にして内側と外側に水を流して押し洗いし、そして内側に水を入れて反対側を手で覆って振り洗いします。それをすすいだ水がきれいになるまで繰り返しましょう。
洗剤などを使うと故障の原因となるため必ず冷水のみで洗います。

フィルターを優しく振って水を切り、24時間以上乾燥させ、完全に乾燥してから本体に装着しましょう。

また、V11,V10はフィルター洗浄のお知らせが表示されるので、月1回のお手入れを基本に、このお知らせが表示された際もお手入れが必要です。

プレモーター、ポストモーターフィルターも水洗いできる(ダイソンV8/V7/V6)

ダイソンV8/V7/V6に搭載されているプレモーター、ポストモーターフィルターのお手入れは、まずプレモーターフィルターをサイクロン上部から取り出し、ポストモーターフィルターを左に回して後方に引き抜いて、2つのフィルターを本体から取り外します。

フィルターを逆さにして軽くたたきつけてゴミを落としてから、プレモーターフィルターは外側から流水で、ポストモーターフィルターは水を中に入れるなどして洗い流し、それをきれいになるまで繰り返します。
洗剤などを使うと故障の原因となるため冷水のみで洗いましょう。

水を切ってから24時間以上乾燥させ、完全に乾燥してから本体に装着します。
水を切るときに強く絞りすぎると、破ける可能性があるので、軽く絞って乾燥させましょう。
乾燥しきってないまま使用すると悪臭の元になってしまうので、必ず完全に乾かしてから使用します。

モーターヘッドパーツのお手入れ方法

お手入れする箇所掃除の内容頻度
モーターヘッドヘッドのゴミ除去定期的に行う
ソフトローラーブラシの洗浄定期的に行う

定期的なお手入れが必要なモーターヘッドは、回転ブラシにゴミが溜まりがちです。

ソフトローラークリーナーヘッドのみ水洗いが可能ですが、それ以外のモデルではゴミの除去のみ行いましょう。

モーターヘッドは付属のブラシでお手入れ可能

モーターヘッドにゴミが溜まった際、まずはコインを使ってヘッド端のエンドキャップを反時計回りに回してブラシを取り外します。
絡まった大きなゴミは手やハサミを使って取り除き、細かい粉塵やゴミは、コンビネーションノズルなど付属アタッチメントの各種ブラシを使用することで汚れを落としやすく便利です。掃除できたらまた取り付けましょう。

ソフトローラークリーナーヘッドブラシは水洗いできる

エンドキャップをコインを使ってネジを回し、持ち上げて大きなブラシを外してから後方のブラシを外します。
回転ブラシを水洗いしたら、最低24時間しっかり乾燥させてから取り付けます。また、エンドキャップは水洗いできないので注意しましょう。

ダストボックスパーツのお手入れ方法

お手入れする箇所掃除の内容頻度
サイクロンの水拭き任意
ダストボックスクリアピンの水拭き任意
クリアビンのゴミ捨てゴミがMAXラインに達したら

クリアビンのゴミ捨てはワンタッチで楽々

パイプを本体から外し、ゴミ袋に向けてクリアビンが下を向くように本体を持ち、赤いレバーを下方向に押すと蓋が外れて中のゴミを出すことができます。ワンタッチで楽々ゴミ捨てができるので、こまめに行ってもあまり手間にはなりません。
不用意に電源が入らないためにトリガーを引かないように注意しましょう。

クリアピンの水拭きにはウェットティッシュや濡らした布を使う

クリアビンの汚れが目立ったら中のゴミを捨てて、ボタンを押してビンをスライドさせることで取り外し、濡らした布などで拭き掃除を行います。完全に乾燥したら取り付けましょう。

最新のV11 Absolute Extraとダイソンデジタルスリムシリーズ以外についてはクリアビンの水洗いはできないので、水拭きでお手入れしましょう。

サイクロンは水拭きは避けて、乾拭きをする

サイクロンは本体に近いため水気に弱く、水拭きや水洗いはできません。なので、布やブラシで乾拭きしてゴミや粉塵を取り除きましょう。付属アタッチメントのコンビネーションノズルのブラシは汚れを落としやすく扱いやすいです。

サブスクライフがおすすめするダイソンコードレス掃除機4選

それぞれの特性を踏まえて、サブスクライフで取り扱っているおすすめコードレス掃除機を紹介します。

dyson Digital Slim Fluffy SV18 FF H

軽量でありながらパワフルな吸引力が特徴のモデルです。取り回しが良いSlim Fluffy™クリーナーヘッドと毛がらみ防止スクリューツールにより、吸引力が変わらず大小様々なゴミを除去できます。

Dyson Digital Slim Origin SV18 FF OR2

軽量かつパワフルで、取り回しの良いモデルです。フィルターやブラシバーは簡単に取り外せるのでお手入れの手間も少ないです。上記dyson Digital Slim Fluffy SV18 FF Hとの違いは、毛絡み防止スクリューツールなどの付属品がつきませんが、ほとんど同じ性能を持ちながら比較的安価です。

Dyson V12s Detect Slim Submarine SV46 SU

パワフルな吸引力と同時に、ウェットローラーヘッド装着時には水拭きも同時に行えます。ゴミの量やサイズを検知して吸引力を自動で調整し、微細な粒子も捉えるHEPAフィルター搭載によりきれいな排気を実現しています。

Dyson Omni-Glide Complete SV19 OF N

軽量かつ、全方向にスライドするクリーナーヘッドや、180°フラットに寝かせて使用できる構造により、狭い隙間も自由自在に掃除できます。比較的安価で扱いやすいモデルです。

ダイソンコードレスシリーズを使うならサブスクライフ!

ダイソンコードレス掃除機をよりよい状態で長く使うためには、日々のお手入れが欠かせません。簡単にお手入れできる機種がほとんどなので、少々面倒でもこまめにお手入れしましょう。
是非、サブスクライフのご利用をお楽しみください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次