
オフィスチェアの代名詞とも言われる「アーロンチェア」。
その名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。高級オフィスチェアの象徴として知られるこの椅子は、なぜ多くのビジネスパーソンや在宅ワーカーから支持され続けているのでしょうか。
今回は、20万円を超える価格に見合う価値があるのか、その魅力と特徴について詳しく解説していきます。
アーロンチェアの歴史について
アーロンチェアは1994年、アメリカの家具メーカー「ハーマンミラー社」によって発表されました。デザイナーのビル・スタンプフとドン・チャドウィックによって開発されたこのチェアは、当時としては革新的なデザインと機能性を備えていました。
発売当初から高い評価を受け、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久コレクションに加えられるなど、デザイン面での評価も非常に高いチェアです。また、1990年代後半のドットコムバブル時代には、成功したIT企業のステータスシンボルとしても広く認識されるようになりました。
発売から約30年経った現在も進化を続け、最新モデルでは更なる快適性と機能性の向上が図られています。長い歴史を持ちながらも常に最先端であり続けるアーロンチェアは、オフィス家具の歴史において重要な位置を占めています。
アーロンチェアの特徴とは?
アーロンチェアは、非常に優れたデザイン性を持つだけでなく、利便性や使い勝手の良さ、カラーバリエーションも豊富なため、様々な点でおすすめのチェアです。
座る人の身長にあった高さに調整できる
アーロンチェアの大きな特徴の一つが、細かな調整が可能な点です。
座面の高さはもちろん、アームレストの高さや角度、ランバーサポート(腰部のサポート)の位置など、座る人の体型や好みに合わせて様々な部分を調整できます。身長や体格に関わらず、理想的な座り姿勢を実現できるよう設計されています。
特に長時間のデスクワークにおいては、この調整機能が体への負担を大きく軽減します。自分に合った設定を見つけることで、疲れにくく集中力を持続できる環境を作り出すことができるのです。
3サイズの展開、豊富なカラーバリエーション
アーロンチェアはサイズ展開も豊富です。
A(小)、B(中)、C(大)の3種類から選ぶことができ、体格に合わせて最適なサイズを選べます。これにより、より体にフィットする座り心地を実現しています。
カラーバリエーションについても、ミネラル、カーボン、グラファイトなどの落ち着いたカラーが展開されており、オフィスや自宅のインテリアに合わせて選べます。
フレームとメッシュの組み合わせも選べるため、自分だけの一台を見つけることができるでしょう。
人間工学に基づいてできている
アーロンチェアの最大の魅力は、徹底した人間工学(エルゴノミクス)に基づいた設計にあります。
背中の自然なS字カーブをサポートする「ポスチャーフィット」と呼ばれる機能や、座面と背もたれに採用されている通気性の高いサスペンションメッシュ「ペレクリン」は、長時間座っていても快適さを保ちます。
また、チルト機能(背もたれを倒す機能)も非常に優れており、前傾姿勢から後傾姿勢まで、作業内容に応じた姿勢をスムーズに取ることができます。これにより、単に「座る」だけでなく、身体の動きに合わせて椅子が自然についてくる感覚を味わえます。
耐久性に優れ、長時間使用に適している
アーロンチェアの価格が高い理由の一つが、その耐久性の高さです。
一般的なオフィスチェアが3〜5年で劣化するのに対し、アーロンチェアは10年以上使用し続けても性能が大きく落ちないと言われています。実際、メーカーは12年間の長期保証を提供しているほどです。
この耐久性の高さは、長期的に見れば非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。年間あたりのコストで考えると、実は多くの一般的なオフィスチェアよりも経済的になる可能性があります。
アーロンチェアは環境配慮の理念に基づいて設計されている
ハーマンミラー社は環境への配慮も念頭に置いています。
最新のリマスタードモデルでは、リサイクル素材を積極的に使用し、製造過程でのエネルギー消費にも気を配っています。また、パーツごとに分解・リサイクルしやすい設計になっているため、廃棄時の環境負荷も軽減されています。
サステナビリティへの意識が高まる現代において、この環境配慮の姿勢も、アーロンチェアを選ぶ理由の一つになっています。
アーロンチェアに手を出しづらい理由3選
アーロンチェアは非常に優れた製品ですが、一般的なチェアーよりも高額なため敷居が高く、ヘッドレストがついていない点や、座り心地が人によっては固いと感じるため、購入を検討する際には確認が必要です。
アーロンチェアは一般的なオフィスチェアと比べて高額
アーロンチェアの最大のネックは、やはりその価格でしょう。
新品のアーロンチェアは、モデルやオプションによって異なりますが、基本的に20万円前後から、フル装備だと30万円近くになることもあります。これは一般的なオフィスチェアの数倍から10倍以上の価格設定です。
確かに長期的な目で見ればコストパフォーマンスが良いと言えますが、初期投資としては大きな金額であることは間違いありません。しかし、「働く環境への投資」と考えれば、その価値を見出せる人も多いでしょう。
アーロンチェアはヘッドレストがついていない
アーロンチェアの基本モデルにはヘッドレストが付いていません。長時間のデスクワークで時々首や肩を休めたい場合、このヘッドレストがないことを不便に感じる人もいます。
もちろん、別売りのヘッドレストを後付けすることは可能ですが、それにはさらにコストがかかります。また、純正のヘッドレストはデザイン的に一体感があるものの、やはり追加費用は避けられません。
アーロンチェアの座り心地は硬め
アーロンチェアのメッシュ素材による座り心地は、人によって好みが分かれるところです。
クッション性のある一般的なオフィスチェアに慣れている人にとっては、初めは硬く感じることもあるでしょう。
メッシュ素材は通気性に優れ、長時間座っていても蒸れることが少ないという大きなメリットがありますが、柔らかさを求める人にとっては物足りなさを感じることがあります。
ただし、使用しているうちに体に馴染んでくるという声も多く、慣れの問題である場合も少なくありません。
サブスクライフおすすめのアーロンチェア5選
「サブスクライフ」では、月額払いでも、最終的な支払総額が定価を超えないため、月々の費用負担を抑えてアーロンチェアの購入検討が可能です。
「サブスクライフ」おすすめのアーロンチェアをご紹介します。
Aeron Chair Remastered B(Medium) 硬床/カーペット用キャスター
ブラックのアーロンチェアリマスタード、Bサイズです。「サブスクライフ」でもブラックは非常に人気です。高級感にあふれ、モダンなインテリアにも合わせやすく、スタイリッシュな印象を与えます。

サブスクライフで商品を見る
全:1色
Aeron Chair Remastered A(Small) カーペット用キャスター
アーロンチェアリマスタード、Aサイズ(カラー:ミネラル)です。先程のブラックとは違い、非常に軽やかな印象です。ホワイトやモノトーンをベースとした部屋におすすめです。

サブスクライフで商品を見る
全:4色
ハーマンミラー「アーロンチェア」の購入はサブスクライフがおすすめ
本記事では、ハーマンミラーのアーロンチェアの特徴を紹介しました。
「サブスクライフ」は、支払い総額が定価を超えない月額払いができる新しいサービスとして人気です。契約満了後は自分のものにできるのはもちろん、返却も可能ですし、月額払いで利用し続けることもできます。
様々な種類やデザインの家具を取り揃えていますので、ぜひ本記事を参考に、ご自身にぴったりのチェアを見つけてください。